大姫 (源頼朝の娘) (Ohime (A Daughter of MINAMOTO no Yoritomo))

大姫(おおひめ、治承2年(1178年) - 建久8年7月14日 (旧暦)(1197年8月28日))は、平安時代末期、鎌倉時代初期の女性。
鎌倉幕府を開いた源頼朝の長女。
母は正室の北条政子。
大姫というのは「長女」を意味する通称で、本名は不明。

頼朝が伊豆国の流人だった頃に誕生。
6歳の時に頼朝と対立した源義仲との和睦のため、義仲の嫡男源義高 (清水冠者)と婚約する。
が、義仲の敗北に伴い義高が処刑されると、その衝撃から心の病となり、生涯を憂愁の中に送った。
のちの縁談も拒み通し、後鳥羽天皇への入内の話も持ち上がったが、実現する事無く20歳で早世した。

義高との婚姻

寿永2年(1183年)春、頼朝と対立していた源義仲は、長男で当時11歳の源義高 (清水冠者)を人質として鎌倉に送り、当時6歳(数え年)の大姫の婿とする事で頼朝と和議を結んだ。
しかし頼朝と義仲の関係は破局し、翌年の元暦元年(1184年)正月、義仲は頼朝の送った軍によって都の郊外で敗死する。

同年4月21日、頼朝は将来の禍根を断つべく義高の殺害を決める。
それを漏れ聞いた侍女たちから知らせを受けた大姫は、明け方に義高を女房姿にさせ、侍女たちが取り囲んで邸内から出し、ひづめに綿を巻いた馬を用意して鎌倉を脱出させる。
義高と同年の側近であった海野幸氏を身代わりとして、義高の寝床から髻を出し、義高が好んで幸氏といつも双六勝負していた場所で双六を打った。
その間殿中の人々はいつも通り義高が座っているように思っていたが、夜になって事が露見する。

頼朝は激怒して幸氏を召し捕り、堀親家以下軍を各所に派遣して義高を討ち取るように命じる。
周章した大姫は魂を打ち消すほど打ちしおれてしまう。
4月26日、親家の郎党である藤内光澄が鎌倉に戻り、入間川 (埼玉県)で義高を討ち取った旨を報告する。
この事は内密にされていたが、大姫の耳に入り、悲嘆のあまり水も喉を通らなくなるほどだった。
6月27日、政子は大姫が病床に伏し、日を追って憔悴していくのは義高を討ったためだと憤り、ひとえに討ち取った男の配慮が足りなかったせいだと頼朝に強く迫り、藤内光澄は晒し首にされた。

7歳であった大姫の心の傷は深く刻み込まれ、その後十余年を経ても義高への思いに囚われては床に伏す日々が続く。
義高のための追善供養や読経、各寺院への祈祷などあらゆる手が尽くされたが効果はなかった。

入内問題

建久5年(1194年)8月、頼朝の甥で都の貴族である18歳の一条高能が鎌倉へ下ってくる。
17歳になった大姫が病床から一時小康状態になった時、頼朝と政子は高能との縁談を勧める。
が、大姫は「そんな事をするくらいなら深淵に身を投げる」と一言のもとに拒絶。
頼朝はそれ以上話を進める事をあきらめる。

頼朝はその年の10月から上洛の準備を始め、翌建久6年(1195年)2月、政子と大姫・源頼家ら子女を伴って平安京へ上る。
表向きは東大寺の落慶供養であったが、都では大姫を後鳥羽天皇への妃にするべく入内工作を行っていた。
頼朝は宮廷の実力者である源通親と高階栄子にさかんに接触を図る。
3月29日には丹後局を招いて政子と大姫と対面させ、銀製の蒔絵の箱に砂金三百両を納め、白綾三十反など多くの派手な贈り物をし、その従者たちにまで引き出物を送った。

前回の上京では胸襟を開いて語り合った盟友の九条兼実には一度しか面会せず、雑事ばかりを語って政治的な話はせず、贈り物は馬2頭のみであった。
兼実は娘がすでに後鳥羽天皇の中宮になっており、土御門通親・丹後局とは政敵であった。
頼朝は妹婿で重用していた一条能保との参詣の予定も突然反故にし、丹後局に同行している。
頼朝はかつて後白河天皇の死去の直前、院近臣の通親や丹後局が勝手に国衙領を院の荘園として分捕ろうとした莫大な荘園を、兼実とともに断固たる処置で国衙領に戻した。
丹後局と接触した頼朝は、この兼実の決定を突然取り消したのである。
翌年兼実は一門と共に失脚する。

頼朝は多大な犠牲を払って大姫の入内を計ったが、大姫は回復する事なく建久9年(1197年)7月14日、20歳で死去した。
常楽寺 (鎌倉市)に大姫の墓と伝えられる塚が残るほか、大姫の守り本尊であった地蔵を祭った地蔵堂(岩船地蔵堂)が扇ヶ谷に残る。

大姫入内運動は、頼朝が通親・丹後局に利用され、朝廷の反幕府派の台頭、親幕府派の壊滅を招く重大な結果をもたらした。
それまで常に冷徹な政治家であった頼朝の、この最大の失策は父親としての思いからとも、娘を天皇の后に立て自らが外戚になるという、中央貴族の末裔としての意識を捨てきれなかった頼朝の限界とも言える。

[English Translation]